ブラジルセリエB第12節:戦術分析と注目ポイント
996

ブラジルセリエB第12節:イングランド人アナリストの戦術分析
昇格争いが熱く
プレミアリーグの試合分析で培った経験を活かし、ブラジル2部リーグの多様な戦術に注目。第12節は特に興味深い対戦が目白押しでした。
注目すべき試合結果:
- ボタフォゴSP 1-0 シャペコエンセ: 堅守で攻撃的なチームを封じ込めた見事な試合(ショーン・ダイチ監督時代のバーンリーを彷彿とさせる)
- ゴイアス 1-2 アトレチコ・ミネイロ: ビジターの高いプレスがゴイアスのビルドアップを崩した(PPDA8.3はこのクラスでは異例)
浮き彫りになった戦術トレンド
3つの重要なパターンが確認されました:
- フルバックの役割: ヴィラ・ノヴァが示したサイド攻撃(アマゾナスFC戦での数的優位作り)
- セットプレーの効率: 今節の得点38%がセットプレー(プレミアリーグ平均より高い)
- 終盤の集中力: 85分以降の得点が多い(ブラジルのフィットネスコーチの成果)
データで見る注目選手
独自指標「スペース圧縮指数」で際立った2選手:
- ライソン(ヴォルタ・レドンダ): 3シュートで1.7xG(ケインばりの決定力)
- ゼ・ロベルト(パイサンドゥ): 39歳で423ヤードの前進ドリブル(TAA級)
今後の展望
クルゼイロvsヴァスコ・ダ・ガマ(昇格決定戦か)、アヴァイvsCRB(降格回避争い)など、今後も熱い戦いが続きます。
xG_Philosopher
いいね:34.34K ファン:3.21K